はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年8月25日土曜日

ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』の思い出

舞台は1980年頃の鹿児島の上町のとある中学校。
上町というと旧市街みたいな感じで、ちょっと古い感じの
建物とコミュニティが残っている地区。

たぶん北埠頭もまだ埋め立てられなかった頃で、
名山町の海側には江戸時代くらい?に作られた感じの
水路みたいなのも残っていた。

私は中学校の国語の時間に複雑な気持ちをもっていた。
おそらく数学にも。

基本、ドリル学習や漢字の練習というのがキライだった。

春と秋に開かれる植木市のえびね屋さんに入り浸っていて、
山からトラックでごっそり持ってきた、えびねの中からおこずかい
でも買えそうで、かつ面白い花がないかと物色していた。

そのうち通信販売の世界を知り、鹿児島で育てられもしない、
ヒメホテイランやら台湾産のマツノハランなどに手を出したり
するのだけど、それは高校に入ってのことである。

そういう生の体験をもとにして、理科の成績はよかった。
外国への興味も育まれていたので社会科、特に地理の成績
もよかった。地理については中学、高校とも先生に恵まれた。
ほとんど成績を維持するのに苦労みたいなことを知らなかった。
努力と意識しないような持続的な努力があったのかもしれない。

当時、私の頭の中ではごはん科目とおかず科目という分け方が
あった。国数英はごはん科目で味がなく、無理して食べるものと
とらえていた。理科社会美術などはおかず科目で、娯楽の時間
だった。

さて、問題はごはん科目の国語の時間だ。中学2年と3年は福留
先生という方から習った。今考えてみると相当優秀で、情熱をかけて
国語の授業をされていたように思う。

読書感想文の課題のときは「SFと推理小説は受け付けません」と
おっしゃっていて私は反発していた。星新一と筒井康孝ばかり
読んでいたからだった。星新一の文章や筒井康孝の文章のどこが
いけないのか理解できなかった。たぶん時代が悪かったのだと思う。

授業は今考えると下準備を相当されていて、オーバーヘッドプロ
ジェクターを使ったり、グループ学習させたり、発表させたり、工夫
を凝らした授業だった。

その面白さは心の底ではわかっていたのだけど、私を文学に
目覚めさせることはなかった。すれ違ってしまった感じだ。
たぶんプリント等の機械的な学習で嫌気がさして、素直にうけと
れなかったのかもしれない。

宮沢賢治の授業では私は図書館行って大人用の読み物を読んで
「宮沢賢治は失敗者だ。」みたいなことを言って、「何か読んだわね。」
みたいなことを先生からいわれた。嫌な生徒でさえあったかもしれない。

さて、ながながと書いてしまったけど、『少年の日の思い出』だ。
ヤママユガは知らなかったけど、昆虫の知識もちょっとだけもってた
ので面白く読めた。でも、授業やっている最中に落書きみたいな感じ
で教科書の隅に考えたことをいろいろメモとりはじめたのを覚えている。

私はなぜかエーミールという主人公ではないほうのキャラクターが
気になった。表面的に読めばいけ好かない奴みたいな感じで、
クラスメートの大部分もそういう風に読んでいたのだけど、
「先生の息子」という記述があり、「教条主義」という言葉は知らなかった
けど、何かそういう風に育てられた結果、性格が歪んでしまったのでは
ないか、エーミールは実はかわいそうな奴なんだと私は結論した。
まわりのクラスメートはエーミールはかわいそうな奴という私の結論
は理解できなかった。

精神分析という言葉には足りないかもしれないけれど、中学生なりに
文章の表面には出ていないことを自力で推論した。先生にはこの結論
を伝えなかった。

あるとき福留先生は私の母にこう言った。

「あなたの息子さんはほかの人がもっていない何かを持っている。
でも大人になったとき、その何かがいい風に作用するか悪い風に
作用するかは私にもわからない。」

母からこの言葉を聞かされたときもちろん私にはこの言葉の意味
はわからなかった。でも、今考えると重い伏線にはなっていたかも
しれない。

P.S 教員室で何かの理由で福留先生から怒られる際こんなこと
言われた。

「あなたは理科や社会が好きみたいだけど、ものごとを考える基礎は
国語なのよ。言葉を通してひとはものを考えるのだから。」

でも、私にはこの言葉は伝わらなかった。中学生の私には抽象的
すぎて理解できなかった。もうちょっと噛み砕いて言ってもらったら
中学生の私にも届く言葉だったかもしれないけれど。だから大人に
なって、私が同じ言葉をだれかにいわないといけない場面になったら
違う言葉で噛んで含めるように伝えたい。それでも伝わらない言葉
になってしまうけど、大人になって、思い出す言葉にはなってくれるかも
しれないから。

0 件のコメント:

コメントを投稿