はじめての方へ

私が入院したのは1992年と93年のそれぞれ春です。入院期間は短く、現在も小さな症状があるくらいです。非定型精神病に典型ってあるのかどうかわかりませんが、今は精神病者と健常者の狭間にいるような感覚です。外来は最初から途絶えることなく続いてますし、服薬のほうは一生つづくでしょう。病気の理解の助けになるかどうか知りませんが、ある種の人間の理解の助けにはなるかもしれません。

P.S 読んでいただいている奇特な少数の読者さまへ
おかげさまで、毎日読んでくださる人もいらっしゃるよう
になりました。当事者の方もいらっしゃるのでしょうか。
状況は異なれ、何か役立てられたら幸いです。急性状態を
体験されたことはさぞ大変だったことでしょう。でも、
まだ人生は終わっていません。その後の分岐点もさまざま
でしょうけど、希望の光、ともし続けてください。ゆらめく
ことはありましょうけど、大事に守ってあげてください。

p.s2 ブログの文章中には論証しようとか説得しようという
意図をもったものはありません。単に一個人からみたら
こう見えるというものにすぎません。仮設的な思考の計算
用紙、あるいは個人用のネタ帳といったところです。

P.S3 現在の診断は統合失調症です。内側から見た統合失調症と本来しなければならないのですが、まぎらわしいのですが、タイトルはそのままとし、概要のほうで調整することにしました。まあ、心因反応と最初につけられた後の病名が非定型精神病で、その時期が長く、主治医から見ると、非定型精神病寄りの統合失調症ということなのでしょう。(聞いたことはありません)(2015・05・08)

P。S4 あともう一点重要な修正があります。私が最初に精神病で入院したのは91年で再発したのは92年のようです。履歴書用の暦でしらべたら、そういうことになりました。85年に大学に現役で入学し、留年とかはせずに、大学院も修了し、会社の研修期間中に発病。その翌年に再発です。修正があるときには、上書き方式をとらず、コメントで調整しようと思います。修正の履歴が残ったほうがいいと考えるからです。(2015・05・08)


2012年1月1日日曜日

「ついに実在にふれた」の実在って何だろう?

中井久夫の「最終講義」のクライマックスみたいな
ことばとして「ついに実在にふれた」という文がある。

急性分裂病状態の極期に患者が触れる何かに
ついての記述だ。

「分裂病の陥穽」という文章にも似たような部分が
あるが、「ついに実在にふれた」という一文が全て
を要約している。

関連するかどうかわからないけど、ユングの著書
「自我と無意識」の中に自我肥大を起こした患者の
事例が載っている。これもネット上の孫引きなので
きちんと調べたい人は原典にあたってほしいので
すが、

「彼は、世間はいつでも自分の好きなときにめくる
ことのできる絵本である、というすばらしい考えを
思いついたのである。彼によればその証明はごく
簡単で、つまり自分がただふりかえりさえすれば、
新しい一ページが見えるから、というのであった。」

「ついに実在にふれた」を患者の側から記述する
と上のようになるのかもしれない。

「自我と無意識」に書いているように、この患者の
発見したモチーフはショーペンハウエルの
「意志と表象としての世界」の中心モチーフです。

ただし、このモチーフも患者の体験としては
たまにあるのかもしれません。イメージの素材
に恵まれた現代の患者ならば。

私の場合は、完全におかしくなって、
タクシーで精神病院に送られるときに
似たような妄想がありました。
私の両脇には会社の上司が私を抱きかかえる
ようにして捕まえながら、暴れださないように
押さえていたのですが、私は別世界の住人で
創造主のような立場でした。
私が見ている範囲だけが実在で、視界に入って
いない範囲は非実在なのです。私がよそを
向いているときは会社の上司は非実在になり
虚無になるので彼はそのことを大変恐れていて、
私をなんとか自分のほうに向かせようと
していました。ちなみに妄想物語の中では
創造主を支えながら実権を握ろうとたくらむ
ような役でした。

でも私の体験は急性分裂病体験でも後半の
ほうに入っているので「実在に触れた」という
ほどのものではありませんでした。一方、ユング
の患者の事例は柄にもなく、そのことを発見
してしまったために自我がそれを支えられず、
発病してしまった感じですね。

最後に今回の文章読むときの注意でこの文章中の
実在という言葉の意味は二つあって、中井の文章の
「ついに実在に触れた」の実在の意味は
とてつもない何かで、それを見てしまった
ために自我が支えきれなくなって発病に
至ってしまったような何かで、後のほうの私の
体験の説明の中でつかった実在にはそれほど
たいした意味はありません。できればほかの
言葉つかったほうがよかったのかもしれません。

P.S  その人にとっての実在が存在するのかもしれません。
以下たとえ話なのですが、
集合的無意識といえばいいのか、論理空間といえばいいのか、
バベルの図書館といえばいいのかわかりませんが、万人に福引券くれる
場所があって、当りは一等から十等まであるわけです。
十等で発病するひともいれば、五等で発病するひともいる。
私もあなたも、その人の環境、力量に応じた当りくじをひいてしまった
わけですね。わからない用語は検索してみてくださいね。

P.S2 表題はまあいいとして羊頭狗肉みたいな文章ですみません
でした。実在とは井筒俊彦のいうところのイマージュだけで出来上がった
世界のことなのでしょうか?そんな世界を準備なく見てしまったら、
社会通念としての常識は吹っ飛んでしまいます。その後もしぶしぶ社会の
片隅に帰ってきて、人それぞれ「あれは幻だ。脳現象だ。脳の機能不全だ。」と
医者の意見を受け入れ、しぶしぶ自分を納得させるわけですが、また意識が変容
したりすると隅にひっこめたはずのあの世界が全面展開するわけです。
私の場合はそうでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿